img_4836.jpg 3814006_m_vsco.jpg img_4844.jpg
24883039_m_vsco.jpg img_4839.jpg img_4838.jpg

SERENE
MODERN
EMPOWERING

24883039_m_vsco.jpg 3814006_m_vsco.jpg img_4845.jpg

SERENITY
MODERN
EMPOWERING

CONCEPT

Elevate Your Lifestyle

“A serene lifestyle in harmony with nature.”

糸島の自然と調和した穏やかな暮らし。
「障がい者グループホーム」という選択。

豊かな自然と都会的な利便性が融合する糸島に、かつてないほどスタイリッシュな障がい者グループホームが誕生します。
 
私たちは、単なる住まいではなく、入居者様の個性が輝くステージを提供します。新築の建物は、光が降り注ぐモダンな空間デザイン。プライベートを尊重した居室に加え、仲間との交流を育む洗練された共有スペースが、上質な日常を演出します。
 
静かで落ち着いた住宅街というロケーションは、穏やかな時間と安心を約束します。福岡市へのアクセスもスムーズで、都心と自然、その両方を享受できる、まさに理想の住環境です。
 
糸島市の充実した地域支援、そして温かなコミュニティの中で、あなたの新しいストーリーを紡ぎませんか?さあ、この美しい場所で、あなたらしい「いま」を、そして「これから」を、見つけましょう。
 
ご内覧は随時受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

安心とぬくもりに包まれる暮らしを

健康的で快適な住環境の中、24時間体制での見守りと、ひとりひとりに寄り添ったサポートにより、安心・安全な暮らしを提供いたします。
 
日々の暮らしが穏やかで、自分らしくいられるように、スタッフ一同心を込めて支援いたします。
 
また、地域とのつながりを大切にし、交流や行事を通じて、ともに支え合う共生社会の実現を目指しています。
 
ここは、ただ生活する場所ではなく、想いに寄り添う「居場所」です。
「おもいをかたちに」––––その言葉に込めた約束を、私たちは日々のケアで実践いたします。

■ 健康的で快適に過ごせる住まいを提供する
■ 安心・安全に暮らしていただくための支援を行う
■ 地域住民との交流等共生社会の実現を目指す

 
 

PRODUCTS

FLOOR PLAN

外観

 

 

1F

2F

PHOTO

PHOTO

SERVICE

SERVICE

事業所名

リブハウス糸島-師吉

(live house itoshima-moroyoshi)

指定番号

申請中

代表者

管理者 寺尾 朋子(TERAO TOMOKO)

設立

2025年10月1日予定

所在地

〒819-1314福岡県糸島市志摩師吉5-1

連絡先

092-332-3166(代表電話)

080-7656-5964(管理者直通)

AM9:00〜18:00までにお願いします。

im-livehouse☆architex.co.jp

☆を@に書き換えて送信してください。

FAX

092-332-3167

職員数

管理者兼サービス管理責任者 1名

生活支援員 2名  (非常勤含む)

世話人   10名  (非常勤含む)

事業内容

障害者総合支援法に基づく共同生活援助

対象種別

知的障害・身体障害・精神障害・難病

運営法人

株式会社アーキテックス

STAFF

STAFF

管理者兼サービス管理責任者

TERAO TOMOKO

寺尾 朋子

障がい者グループホーム「リブハウス糸島・師吉」の管理者兼サービス管理責任者を担当しています。
人と人の笑顔が大好きで、小さな笑顔が広がるような支援を心掛けています。私の「できる」は、おちゃらけと笑顔。この私の「できる」を、今日も誰かにプレゼントしたいと思っています。ひとりひとりの「できる」を集めて、ほんわかした居場所を作れるように、支援を行います!

ACCESS

ACCESS

〒819-1314福岡県糸島市志摩師吉5-1
TEL092-332-3166/FAX092-332-3167
 

NEWS

NEWS

 

      2025年9月10日

   リブハウス糸島-師吉の公式ホームページを公開しました。

FAQ

FAQ

月額利用料は84,000円です。

国の家賃補助10,000円の制度もあります。詳しくはスタッフにお尋ねください。

 
利用料内訳
家  賃:38,000円
食  費:30,000円
水光熱費:13,000円
日用品費:3,000円

 
生活保護受給の方も相談可能です。
課税世帯の場合は、自己負担(最大37,200円)が生じる場合があります。

もちろん、見学・体験は大歓迎です。

事前に見学日・体験日の日程調整をお願いしています。まずは、お問合せください。

 
グループホームはみなさまの生活の場所です。一度決めてしまうと、簡単に動くことは難しくなります。しっかりと見学・体験を行って、ご納得した上で決めて頂くことをお勧めします。なお、体験利用の際には、お住まいの自治体に「共同生活援助/体験利用」の受給者証の発行をお願いしています。詳しくは、スタッフにお尋ねください。

「共同生活援助」の受給者証が必要となります。

手続き方法については、お住まいの地域の福祉課や、計画相談支援事業所の相談支援専門員にお尋ねください。

 
入居については、お住まいの地域の福祉課が発行する「共同生活援助」の受給者証が必要になります。受給者証の発行のためには、利用申請を行う必要がございますので、まずは、お住まいの地域の福祉課、もしくは担当の計画相談支援事業所の相談支援専門員にご相談ください。受給者証の発行までには、時間を要する場合がございますので、お早めにお手続きを行うようにしましょう。

日中もホーム内で生活支援や余暇活動、軽作業などのサービスを提供する仕組みを持つグループホームです。

グループホーム内で生活介護を実施できるため、外部の通所先に行けない方でも安心です。

 
日中サービス支援型グループホームとは、障害者総合支援法に基づくグループホーム(共同生活援助)の一つです。日中もホーム内で生活支援や余暇活動、軽作業などのサービスを提供できる仕組みになっています。これまでのグループホームは、日中は通所先(生活介護や就労支援事業所)に通うことが前提でした。しかし、重度障害や高齢化により「外に出て日中活動を行うことが難しい人」が増えています。そうした人が日中も安心して暮らせる居場所として、2021年度から「日中サービス支援型」が制度化されました。
 

  1. 日中も支援が受けられる。
  2. 生活介護との一体的運営が可能
  3. 重度障害者や高齢利用者に対応
  4. 人員配置が手厚い

短期入所もご利用頂けます。

短期入所のご利用も可能です。まずは、お問合せください。

 

 
1階・2階にそれぞれ、短期入所のお部屋をご準備しています。グループホームの入居に向けた体験や練習のためにご利用をご希望の方は、お気軽にご相談ください。なお、ご利用の際は、「短期入所」の受給者証が必要となります。
※写真はイメージです。

もちろん、通所先がある方も入居可能です。

入居については、グループホームまでの送迎が可能かの確認をお願いします。

 
すでに通所先(生活介護や就労継続支援B型など)がある方についても、ご利用・ご入居頂くことができます。ただし、グループホームからの送迎サービスはございませんので、現在、通所されている事業所から、グループホームまでの送迎が可能かどうかを必ずご確認ください。

主な支援内容は以下のとおりです。

内容については、利用前にご確認をお願いします。

 

  1. 24時間職員が常駐しての支援
    日中・夜間を問わず、入居者の生活を支援します。
  2. 毎日の食事の提供
    毎日3食のバランスの取れたお食事をご提供します。
  3. 健康管理のサポート
    訪問看護等と連携し、日々の健康管理を行います。
  4. 金銭管理の支援
    状態や状況に応じて、金銭等の管理サポートを行います。
  5. 服薬の管理支援
    薬剤師と連携し、グループホームにて服薬管理を行います。
  6. 通院・外出のサポート
    通院や役所への手続きなど、必要に応じて職員が同行します。

利用条件は以下のとおりです。

ご不明な点は、お気軽にスタッフにお尋ねください。

 

  • 障がい福祉サービス受給者証をお持ちの方または申請中の方
  • 知的・身体・精神に障がいを抱える方、難病の方
  • 障がい支援区分3・4・5・6の方
  • 日中活動のための通所先がない方(ある方の入居も可能)

FIND YOUR STYLE

私たちは、ご本人のみならず『ご家族にとっても安心できる環境』を提供できるように努力を続けます。入居するみなさんが「自分らしく生活すること」が、私たちにとっての希望です。

おだやかな時間

清潔でおしゃれなトイレ

いつも笑顔でお出迎えします

毎日3食の食事を提供

身だしなみやおしゃれも大事

短期入所サービスも提供

やさしい光が入る明るいお部屋。

可能な限り安全な入浴を

職員は24時間常駐します

見通しのある室内